2019年9月末からスタートしているNHK朝ドラ「スカーレット」!
NHKの連続テレビ小説は今回で101作目を迎えています。
ここでは、「スカーレット」のあらすじとネタバレを最終回(結末)まで随時紹介していきます。
目次
朝ドラ【スカーレット】これまで放送された各話のあらすじ・感想
話数をクリックしますと、各話のあらすじ・感想記事に飛びます。
第1週「はじめまして信楽」
第2週「意地と誇りの旅立ち」
第3週「ビバ!大阪新生活」
第4週「一人前になるまでは」
第5週「ときめきは甘く苦く」
第6週「自分で決めた道」
第7週「弟子にしてください!」
第8週「心ゆれる夏」
第9週「火まつりの誓い」
第10週「好きという気持ち」
第11週「夢は一緒に」
朝ドラ【スカーレット】ノベライズ版を元にした第1週~第11週までのあらすじ概要(ネタバレ)
第11週までのネタバレになりますので、ご注意ください
※実際の放送と少し違う場合もあります
大阪から信楽の地へやってきた川原喜美子は、父の常治、母のマツ、妹の直子と百合子の五人家族です。
常治の戦友である雑貨店を営む大野忠信を頼って、借金取りから逃げるために信楽へやってきました。
常治が運送の仕事で出入りしている信楽で一番大きな窯元のお嬢様・熊谷照子や大野忠信の一人息子・大野信作と喜美子はすぐに仲良くなり、家事や妹の面倒を見るなど忙しい生活をおくっていました。
そんなある日、大阪へ行った常治が、草間という一人の男性を連れて帰ってきます。
草間は心に深い傷を負って、しばらく喜美子の家で世話をすることになりました。
そんな時、喜美子は山で慶乃川という自称陶芸家に出会います。
この時初めて陶芸と出会った喜美子。
草間は「人の心を動かすのは、人の心だ」と喜美子に教え、しばらくすると大阪へ戻ってしまいました。
そして信楽へきて初めて迎える冬、常治が手作りしたお風呂が完成します。
薪をくべて、風呂を沸かすのは喜美子の役目です。
ある日、借金取りの男たちが常治を探して家にやってきます。
直子が男に羽交い絞めにされているところに、偶然草間が現れ、柔道で投げ飛ばしてしまいました。
喜美子は、草間から草間流柔道を習い、人を敬う精神とやさしさを学びます。
そして15歳の春、大阪へ女中の仕事をするために上京する喜美子。
荒木荘で女中として働き始めた喜美子は、朝から晩まで食事の支度や洗濯など先輩女中の大久保のぶ子の下で仕事を学んでいきます。
荒木荘にはマツの遠い親戚の荒木さだ、新聞記者の庵堂ちや子、俳優を目指す田中雄太郎そして医学生の酒田圭介と喜美子を入れた5人が住んでいました。
一方、喜美子の実家では父の常治の運送業も軌道に乗り出し、若者二人を雇って商売を広げていました。
しかしその若者二人に裏切られ、家の金を盗まれた常治は喜美子のいる大阪へきて給料の前借をしようとします。
喜美子は内職で稼いだ金を常治に渡し、大阪の地で頑張ることを決心しました。
そんなある日、圭介が犬を散歩させていた女性に恋をします。
そんな圭介を見て、心を痛める喜美子。
喜美子は、自分が圭介に恋をしているとこの時初めて知りました。
しかし圭介は寮へ引っ越して、喜美子の初恋は終わります。
この当時、社会に出て働いている女性が少なかった時代、ちや子が男性に交じってバリバリ働いていることに感動する喜美子。
喜美子も自分が得意とする絵を描くために、美術学校へ通うことを決めます。
そしてある個展に行った際、偶然来ていた草間に再会。
喜美子は草間が会いたがっていた妻に会えたのか尋ねます。
すると妻は見つかりましたが、他の男性と所帯を持っていることが判明し、草間はどうすることもできませんでした。
そんな草間に踏ん切りをつけさせるべく、喜美子は草間を妻に合わせます。
喜美子のおかげで、妻への気持ちに踏ん切りをつけることができた草間。
そんなある日実家から「マツが倒れた」と連絡がきます。
しかしそれは常治が付いた嘘でした。
照子の実家である丸熊陶業へ就職させるために、喜美子を信楽へ呼び戻させた常治。
この時川原家は借金まみれで、喜美子は美術の学校へ行く夢を諦め、家族のために信楽に戻ることを決めました。
絵付けの世界に飛び込む喜美子
丸熊陶業で働き始めた喜美子は、絵付師たちに昼食を配膳する仕事をします。
この頃、火鉢に絵を描いたものが流行って、丸熊陶業では絵付けの火鉢に力を入れていました。
昔から絵を描くことが好きだった喜美子は、自分も絵付けをしてみたく思います。
しかし絵付けの世界は厳しく、一人前に認められるには長い時間がかかります。
喜美子は家計のためにも、一度は絵付け師になる夢を諦めました。
しかし絵付け師の深野に頼み込んで、弟子にしてもらう喜美子。
朝から晩まで新聞に一本の線を引いていき、そして2年半後にようやく絵付けの一部をまかせられました。
この頃、照子は京都の老舗旅館の三男だった敏春と結婚。
敏春は、社長の秀男の下で働いています。
喜美子が提案した火鉢のデザイン画に目を留めた敏春のおかげで、喜美子は信楽で初めての女性絵付師として新聞に載りました。
その後電気やガスの普及により、火鉢の需要はすたれていき、社長となった敏春は丸熊陶業の改革を推し進めます。
喜美子の師匠深野は長崎へ絵付けの勉強を一からやり直すことにし、悩んだ喜美子は一家を支えるために一人絵付師として丸熊陶業に残ることにしました。
陶芸との出会い
新しく丸熊陶業に入った十代田八郎と出会った喜美子は、近い年齢の八郎とすぐに意気投合します。
八郎は陶芸家を目指し、日々陶芸について勉強していました。
そんな八郎を見て、陶芸に惹かれる喜美子。
喜美子は仕事終わりに八郎の作業場へ行き、八郎の横で土をこねて陶芸を学びます。
そして次第に惹かれ合う二人。
二人が結婚を意識し合ったころ、常治から八郎との結婚を反対されてしまいます。
何度も家を訪れて、許しを得ようとする八郎。
ある日常治から「陶芸展で賞をとった際には、結婚を認める」と言われ、八郎は賞をとるために作品と向かい合い、喜美子もその姿を見守るのでした。
朝ドラ【スカーレット】各週のネタバレ詳細前編(第11週まで)
「スカーレット」のノベライズ版を元にしたネタバレとなっています。テレビ放送との違いもお楽しみください。
第2週ネタバレあらすじ「女にもな、意地と誇りはあるんじゃあ!」
第3週ネタバレあらすじ「帰らへんで。うちはここで頑張り抜く!」
第4週ネタバレあらすじ「うちが嫌いなことは、途中で投げ出すこと」
第7週ネタバレあらすじ「お金がないことに、気持ちが負けたらあかん」
第10週ネタバレあらすじ「自分の中の、好きゆう気持ちを大切に」
朝ドラ【スカーレット】ノベライズ版を元にした第12週~第25週(最終週)までのあらすじ概要
ノベライズ下巻が発売され次第更新します。
朝ドラ【スカーレット】各週のネタバレ詳細後編(第12週~最終週まで)
「スカーレット」のノベライズ版を元にしたネタバレとなっています。テレビ放送との違いもお楽しみください。
こちらもノベライズ下巻が発売され次第更新していきます。
放送開始前の世間の期待の声
ストーリーももちろんたのしみなんですが、1番は30代の戸田恵梨香さんが高校生役もするという若返ったような戸田恵梨香さんを見られるということです。
ほかの出演者さんたちもベテランさんばかりですごく心に残るドラマになるなっておもいました。
戸田恵梨香さんの関西弁もを聞くのもたのしみです。
陶芸家を目指すことになった喜美子だがすごい頑張り屋だけど無理だけはしないようにしてほしいなとおもいました。
子供時代の子役さんたちの演技にも注目してみてみたいなとおもいました。
(20代女性)
とにかく戸田恵梨香が大好きで嬉しいです。演技力は抜群ですし、女学生時代もあまり違和感なさそうで楽しみです。
明るく元気で前向きなんだろうなと思いますが、主人公が恵まれすぎることなく、全体を通じて挫折や苦悩を経て、力強く生きていく姿が見られたらいいなと思います。
また、今回の舞台となる滋賀県の見どころ映像も、楽しみにしています。
主人公の家族、友人、師匠、仲間など、メッセージ性のある人がいたらいいなと思います。
(30代女性)
毎日朝の出勤前など一日の始まりに朝ドラを見て楽しませてもらっています。
朝から暗く重い話を見ると一日の始まりがなんだかどんよりした気持ちになってしまうので、朝ドラには明るく前向きな内容を求めています。
今度新しく始まる朝ドラ「スカーレット」は、主人公の川原喜美子が貧乏な幼少期から前向きに人生を歩んでいき、たくさんの波乱を乗り越えて成長していく姿を見ることができると期待しています。
さらに、主人公川原喜美子を演じる戸田恵梨香さんが15歳の役から担当し、次第に成長していく過程を見るのも楽しみの一つです!
(30代女性)
今回の朝ドラでは実力派女優である戸田恵梨香さんが主演をするということで、NHKのドラマで彼女の演技がどのように輝くのか楽しみにしています。
NHKの朝ドラは毎回ストーリー展開が面白く、次の回が待ち遠しくなるような内容になっているので今回も楽しみにしています。
また、役者さんが他ジャンルに渡るのも面白く、今回は歌手の西川晃教さんが出演されるということで、もしかしたら歌声も聞けるのではないかと期待しています。
(30代女性)
やはり期待できるポイントは主人公を演じる戸田恵梨香さんの演技だと思います。
大ヒットした「SPEC」をはじめとして、今まで役に入り込んだ感じの振り切った演技を披露してきているので、今作でも炸裂すると思います。
そして陶芸家ということですが、こだわりが強そうな感じが、良く似合っていると思います。
そして、情熱的な人生を演じるという子ははまり役だと思います。
また、共演者もAKB48のエースだった大島優子さんをはじめとして、魅力的な方が多いので楽しみです。
(40代男性)
正直今放送されている「なつぞら」は、あまりアニメーターの苦労や仕事内容が描かれておらず、ヒロイン特別ご都合展開が気になってしまったので、「スカーレット」ではきちんと、陶芸家とはどんなものなのか、そして女性陶芸家には、男性と比べるとどんな苦労があるのかなどが、おまけ同然ではなくきちんと描かれて欲しいです。
また今回はヒロインが戸田恵梨香さんなので、今度こそヒロインに感情移入できる演技と実際の陶芸シーンを楽しみにしています。(20代女性)
前の主演ドラマ「大恋愛 僕を忘れる君と」での記憶を失う演技もよくて、戸田恵梨香さんに期待しています。
わが家も三兄妹なので、三姉妹のそれぞれの性格の違いを観るのも楽しみです。姉妹で助け合ったりするんだろうな。
戸田さんの屈託のないガハガハ笑いを朝から観たら元気がもらえそうです。
粘土をこねているシーンは腰が入っていて力強さが伝わってきますね。
また大阪の登場人物たちはキャラが濃そうで楽しみの一つ。西川貴教のキャラ、何者?!絶対面白い人ですよね、興味シンシンです!
(40代女性)
川原喜美子という女性が男性ばかりの陶芸の世界に飛び込んで行きますが、一体どのような展開が待っているのでしょうか。
貧しい生活を送りながらも、逞しく生きる喜美子が、地元の信楽焼にどう惹かれていくのか気になります。
男性ばかりの世界で奮闘して、独自の信楽焼を見出しそうで楽しみです。
彼女らしさが出た作品を作り出す事を期待しています。
戦後という厳しい時代で多くの人達がどう生きて、更に日本は成長していったのか注目しています。
(30代男性)
ドラマ「スカーレット」は戦後間もなくの話で、陶芸の世界も男性ばかりであることから、女性である喜美子は異端児のような扱いを受けるようですが、そんな四面楚歌の状況の中でも自分のやりたいこと(陶芸)に慢心する姿はとても格好良く思います。
どんな状況であっても自分のやりたいことを手放さずに、夢を追い続けていくのを見られるのを楽しみにしています!
喜美子の姿をみて、自分の明日への活力に変えれたら、とてもうれしいなぁと思っています。
(40代女性)
戸田恵梨香さんが好きなので、まず彼女の演技が楽しみです。
他にも北村一輝さんや水野美紀さんなど個性的な俳優さんが出演されているので、引き込まれるドラマになるんじゃないかなと思います。
それと、信楽焼を作り出してからが楽しみです。焼きものに興味があるので、どんな美しい信楽焼がでてくるのか、作業工程も見れるのが嬉しいです。
女性陶芸家の先駆けだからこその苦労や悩みも描かれると思うので、毎日応援しながら見たいです。
(30代女性)
今回は、演技派女優の戸田恵梨香さんが主演なので、主人公の喜怒哀楽をどのように演じて下さるのか大変楽しみです。
また主人公は、周りが男性ばかりの中、陶芸家を目指す物語なので、どのような困難があり、乗り越えていくのかも楽しみにしていました。
そして、主人公が、なぜ陶芸に興味を持ったのかも、非常に興味深いです。
スカーレットは、社会にもがき苦しむ女性達の背中を押してくれるようなドラマになると期待しています。
また、他の豪華キャストとの掛け合いも心から楽しみにしています。
(30代女性)
主人公の貴美子の実家は貧乏で、彼女は家計を助けるために、15歳で大阪に出て女中になったようです。
そして、貴美子は結婚をしますが、そこでも貧乏暮らしが続くようです。
彼女はお金にはあまり縁のない人生のように思いましたが、陶芸に対する情熱は誰にも負けないという感じがしました。
独身時代だけではなく、結婚して子供ができてからも、陶芸を続けていくようです。
家事と育児と、そして仕事の両立を頑張る貴美子の姿を毎朝テレビドラマで観ながら、元気と勇気を貰えるような気がしました。
貴美子は陶芸という大好きなものに巡り合えたからこそ、他のことも頑張れたのではないかと思いました。
(50代女性)
まず初めに期待できるのは、水橋文美江によるオリジナルの脚本です。
女性の心理描写に定評がある脚本家ですが、今回の主人公は女性。まさに彼女の得意とする分野ですので期待できます。
さらに、ヒロインを演じる戸田恵梨香さんの演技にも注目です。
ヒロインのモデルとなったと言われている、陶芸家・神山清子さんは信楽焼の女性作家の先駆者。
演じるにあたってクランクインの3ヶ月前から陶芸の修行を積み、ノースタントで挑んだという戸田恵梨香演じる川原喜美子の陶芸シーンにも期待しています。
(30代男性)
NHKの朝の連続テレビ小説のヒロインというと、若手の女優さんが抜擢されますが、今回は既に中堅どころの戸田恵梨香さんが主役ということでNHKとして「絶対この作品は大ヒットさせる」という意気込みが感じられます。
ヒロインは信楽焼の陶芸家、という一般的には繊細で寡黙で頑固者、というイメージがありそうですが、戸田さんが演じるヒロインはとてもお人好しで愛情深いようなので、そんな暖かそうなヒロインをどう演じていくか、とても楽しみです。
(40代男性)
信楽にやって来た川原喜美子さんが両親と妹との暮らしは貧しいながらにも家族を支えながら外に働きに出て、三年後に信楽に戻ってきた喜美子さんが、地元の信楽焼と出会い、男性の世界である陶芸に足を踏み入れるところが楽しみです。
女性が足を踏み入れるにはまだ受け入れてもらえない時代の中で、それでも陶芸を諦めず、陶芸家を目指し邁進し、自ら窯を開いて、女性がいなかった世界を変えていくところや信楽焼を見いだしていくところが楽しみです。
(30代女性)
まず女性陶芸家が主役であることが楽しみです。
現代では女性陶芸家はそれほど珍しくはないですが、戦後すぐで女性はほとんどの方が家庭に入り専業主婦が多い時代、しかも陶芸家は男性ばかり。好きなことをやっているとはいえ想像するだけで大変そう。
その苦労や困難を乗り越えてきたのかを、明るさで(大阪出身設定なので、勝手なイメージですが)どのように描かれているかが楽しみでにしています。
水橋文美江さんが脚本を手掛けるとのことで期待しています。
(30代女性)
関西が舞台ということで、笑いに溢れたドラマになっていることを期待します。
実際、予告でも笑顔が多く溢れており、主人公・喜美子の天使爛漫さが伝わってきました。
また、女性陶芸家ということで、陶芸に勤しむ姿も予告で見られ、その真剣な眼差しにどのような作品が生まれるのか期待が膨らみました。
また、下宿屋で女中として働くために滋賀から大阪に出たことが喜美子に大きな影響をもたらすようで、そこで出会う人々の配役も個性的な俳優陣で、その顔触れだけで喜美子と面白い掛け合いをしてくれるだろうと楽しみにしています。
(30代女性)
「スカーレット」では、第二次世界大戦後の混乱した社会が舞台ということで、それだけで主人公の波乱万丈な人生が想像することができます。
それだけでなく、「男の社会」といわれる陶芸の道に女性が足を踏み入れるのですから、男性以上に困難な道が予想されます。
「スカーレット」の主人公は、きっと女性であるがゆえの理不尽さや悔しい思いをたくさんするでしょうが、それをしなやかにはねのけ、乗り越えていくたくましさが描かれるのではないかと思います。
毎朝観るドラマとして、明るく元気の出る内容になることを期待しています。
(40代女性)
男性の世界と言われる陶芸の世界に飛び込む喜美子役を戸田恵梨香さんが演じます。
放送前の特集を見たのですが、短時間ですが、作品にすごく活気があって戸田さんが役にはまり込んでいるのが伝わってきました。
自然体ながらも喜美子の陶芸に打ち込む真剣な眼差しには引き込まれました。
幼少期から結婚してからもお金に苦労するという設定のようですが、上辺だけではなくきちんとその苦労感が伝わってくるような様子でしたし、喜美子の頑張りを毎朝応援したくなるような映像でした。
(40代女性)
戦後、まだ女性の活躍が著しくない時代、女性が男性社会の中で奮闘する姿が、現代の女性にも希望を与えてくれるのではないかと期待しています。
そして、戦後の復興が急速に行われていく日本が描かれているとのことで、女性だけではなく男性の心に響くものがあるではと思います。
また本作は、大阪や滋賀が舞台となっており、ヒロインの戸田恵梨香 さんは関西出身なので、リアルな関西弁での演技にも注目したいです。
出演者の西川貴教さんは滋賀県出身なので、滋賀県のよさを演技で伝えてくれるのでないかと思います。
(30代女性)
世間の考える見どころは?(放送開始前)
・自分がまだ生まれてない時代の話なので、スカーレットをみて昔のことをもっとしれたらいいなとおもいました。個人的な見所ですが戸田恵梨香さんの高校生時代の役が見所だと思います。
・戸田恵梨香演じる主人公が、いかにして信楽焼の職人の道を極めていくのか。志したきっかけ、努力、挫折、成功などを、人生を通して観たい。(30代女性)
・主人公川原喜美子の波乱万丈な人生が一番の見どころだともちろん思いますが、大人になった主人公が自らの窯を開いて没頭していく陶芸の世界もとても楽しみです。(30代女性)
・主人公が陶芸やさまざまな人々と出会い、どのように人間として成長していくのかが、見どころだと思います。(30代女性)
・やはり見所は、主人公を演じる戸田恵梨香さんが、どのような感じで情熱的な陶芸家を演じるかということだと思います。きっと、役に入り込んで、なりきって、体当りの感じで、素晴らしい演技を見せてくれると思います。(40代男性)
・女性陶芸家のお話ということで、実際の陶芸シーン、窯で焼くシーンなどリアルな再現が楽しみです。そして戸田さん達の学生服姿は意外が意外と楽しみです。(20代女性)
・女性の陶芸家がどんなふうに世の中を渡っていくのか。結婚もしたそうですが、陶芸家としての暮らしに理解のあるご主人はどんな方なのか楽しみです。(40代女性)
・川原喜美子が陶芸の世界でどうやって、独自の作品を作成していくのか見どころです。今までとは異なる作品を作る彼女の感性に注目しています。(30代男性)
・男性社会の陶芸の世界に飛び込んだ喜美子が、状況の良し悪しにとらわれることなく、自分のやりたいことを真摯にやり続ける前向きな姿を見られるところが見どころだと思います。(40代女性)
・やはり女性陶芸家の先駆けであるというところだと思います。普段中々見れない陶芸の世界が見れること、女性からみた陶芸の世界が見どころだと思います。(30代女性)
・スカーレットの見どころは、女性の芯の通った強さだと思います。陶芸家には男性だけでなく、女性でもなれることを証明してくれるドラマになると期待しています。(30代女性)
・陶芸家を目指す女性というテーマが一番の見どころだと思います。この作品を観て、陶芸の奥深さを知り、もっと興味を持てるようになるような気がします。(50代女性)
・見どころは、何と言っても陶芸の修行を積んだ戸田恵梨香の演技です。また、モデルになったと言われる神山清子さんは、波乱万丈な人生を送っています。彼女の人生を水橋文美江がどのように表現するのかにも注目しています。(30代男性)
・朝の連ドラは町おこしに一役買うことが多いですが、このドラマを中心に信楽がどのように賑わっていくか、見てみたいです。(40代男性)
・女性が陶芸の世界に入り、男の人顔負けの信楽焼に情熱を注ぎ、自分の窯を持って行くところがみどころだと思います。(30代女性)
・男性ばかりの世界に飛び込んだ、女性陶芸家がどのように困難を乗り越えたのかその女性作家の成長が見どころではないでしょうか。(30代女性)
・陶芸に対して情熱を注ぐまでにどんな道のりがあり、そしてどのような人との関わりが、喜美子を陶芸の道へと進ませたのか。また、18歳という若さで陶芸の世界に飛び込んだ喜美子の想いや作品を生み出すまでの喜美子の想いなど、陶芸に対する喜美子の強い想いが見どころだと思います。(30代女性)
・第二次世界大戦後の混乱の中での主人公の生きざまと、「男の社会」といわれた陶芸の世界でしゅじんこうがどのように技術や技能を見につけていったか、など、波乱万丈の人生が見どころだと思います。(40代女性)
・男性社会の中で奮闘しながらも輝く女性の姿に元気をもらいたいです。また、関西出身キャストのリアルな関西弁も見どころだと思います。(30代女性)
・戸田さんが演じる喜美子の父親が結構な曲者のようでお金に対してもルーズで家族が苦労するようです。その父親役を演じる北村一輝さんの演技力にも注目しています。(40代女性)
放送開始~前半での感想
ジョージ富士川を見た娘(4)の感想。
「マーベラスさんや!なんで喜美ちゃんとこ来たん?ハロウィンやから?」
二人とも金髪(?)一緒だもんねぇ。#スカーレット #ハロウィン pic.twitter.com/zwXGM8ontW
— ぽっくぽん (@YukoYou7) October 31, 2019
#スカーレット【一人前の判子】大久保さんは基本的にツンデレキャラだから、この表情こそが 何よりの「一人前の判子」でしょ。 pic.twitter.com/Ybv4MvS2G9
— ひぞっこ (@musicapiccolino) October 30, 2019
あき子さんは毎朝会う中で喜美子の魅力を感じ取っている。「女中」呼ばわりはその裏返しで、「女」であることに圭介が気づくのを恐れている。
喜美子の「女性としての成長ぶり」を、本人も、ずっと一緒にいる荒木荘の面々も気づかない中、恋敵だけが発見しているというリアル。#スカーレット— 少年探偵ブラウン (@pxIS8XmsD6UDGoI) October 30, 2019
#スカーレット には主人公に対して「え?そうだったん?唐突すぎね?」と疑問に思うシーンがない。圭介への想い、美術系の学校に進学すること、そして「あの子は最初から火加減は上手だった」という大久保さんのコメントには陶芸家になる未来を予感させる。丁寧だから自然にすっと感情移入してしまう
— 深爪 (@fukazume_taro) October 30, 2019
圭介さんが あき子さんの物言いに対して「女中 女中と 見下したみたいな言い方はやめてくれ」と ビシッと叱ってくれたのも良かったし、叱られた あき子さんが「焼きもちや、ごめんなさい」と嫉妬心からの言動だったことを素直に認めて謝ってくれたことにも、なんだか心が救われた。 #スカーレット pic.twitter.com/z0Bll5zmMm
— ひぞっこ (@musicapiccolino) October 30, 2019
喜美子は中学卒業後、信楽から大阪へと出向き、女中として働き、お金を貯めて学校に通いたいと思っていた矢先、実家の事情で信楽に戻ってくるという流れになっています。
ヒロインの経済的な境遇だけ見ると、決して恵まれていません。
また喜美子自身、中学以降の高等教育を受けたい、大阪で美術学校に通いたいという希望があったにもかかわらず、実家の窮状を察して、働きに出ねばなりません。
その筋書きだけを見るととても悲惨な境遇だと思いますが、当時はこれが普通の行動、思考であり、それがゆえに喜美子自身の表情にも悲壮感があまりないところが救いになっていると思います。
また中学時代の友人たちと柔道を習っていた頃は、喜美子自身がもっとサバサバした性格で、戸田恵梨香さんの外見や性格に合っていて、今までにないクールなヒロインを描いているのかと思っていました。
しかし最近では、朝ドラにありがちな「困難な状況にもめげずひたむきに頑張るヒロイン」に路線へと修正されているので、やや残念です。
今後、陶芸を通して、情熱的に活動してくれることを期待しています。
(50代女性)
喜美子は本当は高校に進学して勉強したかったのに、お父さんに反対されて就職することになり、かわいそうだと思いました。
しかも、大好きな家族や友達と離れて働かなくてはいけないなんて、もし自分のことだと思うと悲しくなります。
でも、就職先の荒木荘の人たちはみんないい人で、しばらくは楽しそうに働いているように見えました。
やっとやりたいことが見つかって進学先も決めたのに、またお父さんの命令でやりたいことができなくなってしまい、喜美子は本当にかわいそうだと思います。
こんなに苦労しているのだから、今後はきっと幸せな未来が待っているはずだと祈りながら見ています。
喜美子たち三姉妹はケンカしながらもうまく家事を分担しながらやっているし、お母さんも喜美子がやりたいことに理解があるので、そこは救われていると思います。
でも、私はあのお父さんみたいな人とは絶対に結婚したくないし、もし結婚してからあんな人だと分かったら、すぐに離婚すると思います。
金遣いが荒くて酒癖が悪いなんて耐えられないので、お母さんは本当に偉いと思います。喜美子の家族がみんな幸せになれるといいなと思います。
(20代女性)
もともと、タフな子でしたが、喜美子が人間的にも成長しているのがよく伝わってきます。
大阪に単身で行き、つらい目に遭ったときも、根を上げることなくやり遂げ、住民たちとも打ち解けていきました。
戸田恵梨香さんが、時折見せる10代の少女のあどけなさと、「負けず嫌いでなんとしてもやるぞ」という真剣な眼差しはとても素晴らしいと思いました。
根は、喜美子を思っているけど普段は怖い大久保さんにも認められるだけあります。
表情が豊かで、紡ぎだす言葉も、希望にあふれている喜美子は、住民たちにとって癒しでもあったような気がします。
信楽に戻ってきてからも、理不尽な物言いばかりする父親とも何とかうまく生活していて偉いなと思いました。
喜美子が帰ってきたおかげで、直子も少し素直になってきたし、家族の笑顔も増えてきました。
そして、幼馴染の照子や信作との、わちゃわちゃしたやりとりもひとつの名物となっていて、大好きです。
二人も成長しても喜美子のことが大好きなのが伝わってきて、温かい気持ちになれます。
(20代女性)
喜美子が中学卒業して、大阪に就職するが、就職先は下宿の女中見習いでした。
女中頭の大久保さんから一番最初に言われた言葉「若いので務まらないので信楽へ帰れ」という言葉でした。
喜美子はこの言葉に発奮し、翌日から草間柔道の奥義(礼に始まり礼で終わる)を存分に生かして仕事に励む。
何事も前向きに取り組もうとする姿と、礼儀を忘れない行動にに感動を覚えた。
又、初恋を経験し見事に敗れた時も、ただ落ち込むだけではなく、自分を励ますように違う事を探して一生懸命取り組む姿に、女の意地らしさを感じた。
忘れてならないのは、大久保さんの、人生経験を生かした仕事の教え方です。
例えば、喜美子に内職の仕事を強引にやらせるのですが、後で彼女が言っていた「必ずお金が必要に成る時が来る、自分も内職をしていた]その言葉に重みを感じる。
自分の人生に重ね合わせ、信念をもって指導する必要性が大事だと思いました。
信楽村へ戻った喜美子が信楽焼の絵付けの仕事に興味を抱き、取り組み始めますが、男の職場と言うことで弾き出されそうになるが、ちや子に出会って(女でも仕事ができることを認めさせる)意気込を感じ、もう一度、絵付師の仕事に取り組み始める。
ここで感じたことは当時の時代背景から考えると、喜美子は逆境への挑戦をしていることです。今後の喜美子の活躍に期待したい。
(40代男性)
もともと演技がとてもうまい女優さんなので、表情一つ一つで感情がよく伝わってきます。
見ていて安心、安定感がすごくあります。どんなときも前向きに明るい喜美子ですが、やりたいことがあっても家庭の犠牲になっている感じがまだまだ切ない時期だなぁと。
母親と父親のダメっぷりに見ててイライラしますが、負の感情はないのかな?と気になります。
演出的に環境を恨んだり親に対しての悲しい気持ちがあまり描かれていないように感じます。
荒木荘の人達が大好きだったので、家庭中心の今は少し寂しいです。
久々にちやこさんが家を訪れてきたときはとても良かったです。
佐藤隆太さんもまだまだ後半あたりでも出てきてほしいなぁ。泣かされました。
そして戸田恵梨香さんは薄化粧でもキレイですね。笑顔がとても良くて元気をもらいます。
まだまだ若い設定ですが、これから大人の女性になっていく変化の演技がとても楽しみです。きっと上手に演じてくれるはずと期待しています。
(30代女性)
喜美子が15歳になって戸田恵梨香さんの出演となっていました。
幼少期から見られた自分の気持ちより家族を優先する姿は15歳になっても見られ、父親が喜美子の了承を得ずに大阪での仕事を決めてきたときも「ええよ」と行きたくない気持ちを出さない喜美子に切なさを感じました。
大阪に行く前日にようやく父親に対して行きたくない気持ちを涙ながら伝えますが、どうにもならないことは喜美子自身が分かっているようで、大阪へ向かう姿に踏ん切りのついた気持ちを感じました。
15歳という若さで家族から離れたことや慣れない仕事に対しての不安を払拭するように懸命に働く健気な姿に、毎回胸を打たれました。
喜美子が働く荒木荘の人たちとの関わりを通して、自分のやりたいことについて初めて深く考える喜美子がおり、大阪での経験や出会いが喜美子の生きていく上での指針になったように感じました。
18歳になって、大阪に帰らざるを得なくなり帰郷する喜美子ですが、丸熊陶業で働き出すことで、絵付けというやりたいことを見つけた喜美子がいました。
しかし、絵付けを仕事にするのは簡単なことではないと思い知らされ諦めかける姿がみられましたが、喜美子にやりたいことをさせてやりたいという母親や妹たちの思いがみられ、家族のために働いてきた喜美子の気持ちが報われたような家族の思いに胸が熱くなりました。
陶芸家としてのスタートラインにやっとたてたと思う絵付けとの出会いをどう喜美子が身に付けていくのか、また女性蔑視な考え方が強い父親をどう乗り越えていくのか見どころになってくると感じました。
(30代女性)
ベテラン役者たちの演技がとても良い味を出しているドラマだと思います。
大阪編がとても、楽しかったです。喜美子の女中の師匠、大久保さんが大好きでした。
演じる三林京子さんのベテランならではの演技が光っていました。
厳しいけれど、筋が通っていて人情味がある。そんなおばさんがきっとあの時代の大阪にいたんだろうな、というふうに物語に引き込んでくれました。
大久保さんの厳しさにへこたれずにがんばる喜美子を他の優しい荒木荘のメンバーと一緒についつい応援してしまいました。
あっという間に大阪編が終わってしまい、少々残念です。
信楽に戻った喜美子と、頑固で酒浸りのお父ちゃんのやりとりを見ては、お父ちゃんの理屈の通らない自分勝手さにイライラしてしまい、思わず大久保さんに説教してもらいたいと思ってしまいました。
そんな勝手なお父ちゃんに強く言えず、お肉を買うお金もないお母ちゃんがかわいそうでたまりません。
お母ちゃんを演じる富田靖子さんも、健気な昔の日本の女性の演技が上手で、ついつい感情移入してしまいます。
(30代女性)
作品情報
ヒロインに実在するモデルは存在しないが、信楽焼の女性陶芸家の草分けで実在の陶芸家である神山清子の半生を参考に制作される。劇中で描かれる家族関係や人生で起きる出来事はすべてオリジナルとなる。
ヒロインは、少女時代から結婚などを経て人生のステージを次々に進んでいく姿を描く上で力を発揮できるとして戸田恵梨香に決定。企画段階での信楽への取材時よりヒロイン像として名前が挙がっており、企画内容を伝えたところ快諾を受けたという。『まんぷく』『なつぞら』に続いて3作連続でオーディションなしで、映画や民放ドラマですでに主演実績のある女優がキャスティングにより起用されることになった。
「自分のためでなく誰かのためにこそ動ける女性」を描くのに強い脚本家として、女性を主人公としたさまざまな作品を手掛けてきた水橋文美江が起用され、「50代の今だからこそ書けるヒロインをぜひやりたい」「元気を届けるとか、観てる人が明るい楽しい気持ちになれるっていうドラマをやりたい」と語っている。
まとめ
朝ドラ「スカーレット」のあらすじネタバレ、そして視聴者の声をご紹介しました。
番組開始前の期待の声では、男中心の陶芸の世界で女性がどのように活躍するのかを楽しみにしている方が多いようでした。
ノベライズ版を元にしたネタバレとテレビ放送の内容の違いを探すのも面白いかもしれません。
公式リンクはこちら
パンダさん
最新記事 by パンダさん (全て見る)
- 朝ドラ「スカーレット」見逃した方へ!配信動画(1話~最新話)をお得に視聴する方法はこちら! - 2019年10月12日
- 朝ドラ【スカーレット】あらすじネタバレ!(1話から最終回結末までノベライズ版をもとに追跡中) - 2019年10月12日
- ドラマ【TWO WEEKS】あらすじと原作韓国ドラマネタバレ! - 2019年7月24日