ここでは、NHK朝ドラ「エール」第3週「いばらの道」11話のあらすじ(ネタバレ)・感想についてお伝えしています。
音(清水香帆)たち3姉妹は自分たちの生活を守るため、父が残した契約書を探します。
光子(薬師丸ひろ子)は契約書を見つけ陸軍との契約を継続させることに成功します。
そして、音の学芸会本番。
音は急遽かぐや姫を演じ、美しい歌声で観客の心を掴みます。
それから3年後、裕一(窪田正孝)は音楽に夢中になり商業学校を留年していたのでした。



朝ドラ「エール」 11話のあらすじ(ネタバレ)
大正15年、世間は第1次大戦後の不況と関東大震災の影響に苦しんでいました。
そんな中、裕一(窪田正孝)は音楽に没頭するあまり商業学校では落第…。
大正から昭和の初め、ハーモニカは大流行し売り上げはピアノやオルガンを超えて若者たちのクラブも数多く現れました。
裕一の所属するクラブは社会人や学生の厳選されたメンバーで構成され、大きな会場で演奏することもあるほどでした。
そのクラブには小学校時代に裕一をいじめていた史郎(大津尋葵)も一緒に所属しており、裕一にバスパートである不満を漏らします。
「裕一から言ってくれよ!バスパートってむなしいんだ。ずっと、ブ、ブ、ブ、でさぁ。途中で何の曲弾いてるか分かんなくなってくんだ。」
「他のパートのメロディーを想像して吹いてれば…。」
「俺もメロディーが吹きたいんだよ。なあ、頼むって!」
「わ、わ、分かった。」
裕一は仕方なく会長の舘林(川口覚)に掛け合おうとします。
「楠田はバスパートだ。今の技量じゃバスパートしか任せられん。他に用件は?」
「い、いえ。ありがとうございます。」
すぐに引き下がる裕一。
「では、私から話がある。次の公演では独自曲を一曲演目に入れようと決めた。君は作曲が得意だと聞いた。やる気はあるか?」
「はい!!だ、だけど僕なんかが…。」
「君だけではない。みんなに募集する。」
「会長は?」
「もちろん書く。曲目は全員の投票で決める。」
小学校に西洋音楽に出会ってから、裕一はずっと音楽の勉強を独学でしてきました。
それからの裕一は部屋にこもりきり、ハーモニカクラブの曲作りに没頭します。
そんな裕一の様子を見た浩二(佐久本宝)は兄の愚痴をこぼします。
「母さんが卓上ピアノなんて買ってやっからこうなるんだよ。」
「だって買ってあげたら勉強頑張るって言うから…。」
「2人は兄貴に甘すぎる!!兄貴、このままじゃ絶対また落第するよ。下手したら同級生になる。僕、高等学校を目指す!」
浩二は裕一の所に行って「兄ちゃん、いいか?俺、高等学校目指すよ。」と話します。
「あっそう。いいんじゃない?」
音楽以外のことは無関心の兄に腹を立てる浩二。
この頃、三郎(唐沢寿明)は京都の呉服を福島の百貨店や呉服店に卸す問屋をしていました。
商売仲間の吉野(田口浩正)から「もうちょっと商売を広げる気はないですか?」と持ち掛けられます。
喜多一に返った三郎はみんなに「すんごい話だ。京都の呉服、一手に引き受ける!もう東北全部が商売相手だ!」と上機嫌で話します。
しかし、番頭の大河原(菅原大吉)はその調子のいい話に不安を隠せません。
一方、裕一は舘林から呼び出され、舘林が家業を継ぐためハーモニカクラブを辞める話をされていました。
「会長、プロの音楽家を目指すんじゃなかったんですか?」と驚く裕一。
「君、本気で言ってるの?僕は東京の音楽学校へ行った。すごい奴はうようよいる。」
「でも、なんでプロになるって?」
「みんなを鼓舞するためだ。夢がないと努力できないだろ!」
「か、会長は、僕の目標だったのに…。」
家に帰った裕一は、舘林から言われた言葉を思い出しながら曲作りに励んでいました。
「君は本気で音楽家になるつもりだったの?ちゃんと音楽理論も学んでいないのに?どうして音楽家になれる?身の程を知るのも大事だよ!」
自分の夢を笑われた裕一は悔しくて仕方がありませんが、曲作りは全く進みません。
そこへ三郎が部屋に入ってきます。
「実はな、さっき茂兵衛さんが来た。」
「え、まさかまた養子の話?嫌だよ僕。」
「音楽家になりてえのか?」
「小山田先生のような西洋音楽を作曲する音楽家になる。」
「お前は長男だ。家を継ぐことは考えたことはねえのか?」
「父さんだって好きなことを得意なことを力を尽くせって言ってくれたじゃない!」
「とはいえ、落第するのはどうかと思うがな。お前の気持ちは分かった。お前の夢は俺の夢だ。頑張れ!」
裕一の肩を叩き部屋を出る三郎。
三郎は、裕一か浩二を養子に出さなければ権藤家と古山家は縁を切るとまで言われていました。
しかし、三郎とまさ(菊池桃子)は縁を切られても2人を養子に出さないと決意するのでした。
翌日、裕一はまた授業中に居眠りをして廊下に立たされます…。
先生から「お前、このままでは退学だぞ!!」と言われてしまう裕一なのでした。
朝ドラ「エール」 11話の評価評判は?
エール(11) 会長、オトコマエだから期待したけどハーモニカは辞めるわユウイチの夢を否定するわ独学もバカにするわと非常に残念。どこから見ても怪しい田口浩正。そんな悲しい顔しないで杜夫。てか、まだ再婚させて実子(孫)を望んでるのか権藤源蔵。留年どころか退学の危機。どうなるユウイチ。 pic.twitter.com/kzS2G1uuPb
— にじこ (@nijiko_dx) April 12, 2020
小学生で西洋音楽に出会ってから、どんどん音楽にのめり込んでいる裕一さん
弟くんの進路変更の報告にも上の空で、
音楽以外、周りのことが目に入っていない様子がよく表れていましたね…!
音楽家になることを本気で夢見ている裕一さんにとって、会長の言葉は厳しいなぁ…#朝ドラエール #エール pic.twitter.com/tsAzlr7OKT— いねまき (@inemaki) April 12, 2020
まさか乃木大将の下っ端のいじめっ子と友達になってるとは笑#朝ドラエール #エール pic.twitter.com/fNsZnDV7yF
— みるく (@teaspoon0718) April 12, 2020
朝ドラでこういう悪い顔をした人が出てくると大抵悪いやつでwwwお父ちゃん騙されている可能性大だ(´∀`; ) #エール pic.twitter.com/QG9REkEafh
— ほよんロデオ@寝不足で短足 (@GR_hoyonrodeo) April 12, 2020
舘林会長、凛として素敵。。。
実はあれ、裕一を奮い立たせる為なんじゃないかななんて想像。
自分が諦めた夢を裕一に託す。
出なきゃ、わざわざ裕一だけ呼び出して話するわけないじゃん
(舘林バイアス 笑)#朝ドラエール #エール pic.twitter.com/UgKVJiIkf9— れい Rei (@theatre_grenat) April 12, 2020
裕一が所属するハーモニカクラブ。当時は、学生に混じって一般の社会人も所属していたんだと。#エール pic.twitter.com/dMMw016haZ
— blues安兵衛 (@1968Wizard) April 12, 2020
大正15年ということは関東大震災以後だな。裕一は留年して商業学校4年。頭の中は、もう音楽しか鳴ってないんだろうな。#エール #窪田正孝 pic.twitter.com/FW0FxEGxa9
— blues安兵衛 (@1968Wizard) April 12, 2020
朝ドラ「エール」 11話の感想
今日から主人公を演じる窪田正孝さんが本格的に登場しました!
小学校で作曲に目覚めた裕一ですが、音楽への熱はますます高まってハーモニカクラブにまで所属するようになっていましたね。
しかし、音楽に没頭するあまり学校を落第するのは良くありません…。
そんな裕一を広い心で応援する三郎やまさは優しいです。
きっと蓄音機も浩二の言う通り、裕一のために残しているのでしょう。
そんな裕一に苛立つ浩二の気持ちも分かるような気がします。
弟としては複雑ですよね。
そして、権藤家への養子問題はまだ解決せずに茂兵衛が粘っていました。
茂兵衛も病弱な妻のことを想って再婚を避けるためには古山家から養子をとるしかないのだという追い詰められた気持ちが伝わってきました。
しかし、裕一が音楽への夢を追いかけて喜多一を継がないのであれば浩二が喜多一を継ぐことになります。
そうなると、古山家としても2人とも養子に出すわけにはいきません。
いくら親戚の家とはいえ、自分の子供を養子にすることは親としては何としても避けたいですよね。
しかし、権藤家と縁を切るということになれば喜多一の経営が苦しくなった時に川俣銀行からの融資は受けられないことになります。
三郎が何となく怪しい話にひっかかりそうですが、大丈夫でしょうか?
この嫌な予感が的中しないことを願います。


朝ドラライター

最新記事 by 朝ドラライター (全て見る)
- 【エール】120話のあらすじと感想!最終回特別編「エールコンサート」 - 2020年11月27日
- 【エール】119話のあらすじと感想!音との今までの歩みを思い出す裕一。 - 2020年11月26日
- 【エール】118話のあらすじと感想!東京オリンピックで裕一のテーマ曲が鳴り響く! - 2020年11月25日