2020年3月30日からスタートのNHKの朝ドラ「エール」!
ここでは、エールのドラマガイドをもとに第1週のあらすじのネタバレを紹介しています。
※本記事のあらすじ内容は、テレビで放送される内容とは異なる場合があります。
目次(クリックできます)
朝ドラ「エール」第1週ネタバレあらすじ
日本で初めてオリンピックが開催された昭和39(1964)年10月10日、東京の国立競技場では開会式がもうすぐ始まろうとしています。
開会式では、古山裕一が作曲した『オリンピック・マーチ』が演奏される予定です。
しかし、裕一の姿がどこにもなく、彼の妻・古山音が夫を探します。
裕一は、緊張に耐えかねて地下のトイレにこもっていました。
夫を励ます音ですが、彼の緊張はほぐれません。
そこへ、長崎の原爆で親兄弟を亡くしたという警備員がやって来ました。
「先生の曲『長崎の鐘』で生きる希望をもらいました。」と、警備員からの言葉に背中を押された裕一は、大観衆が待ち受ける会場へとようやく向かうことができるのでした。
裕一と音楽との出会い
明治42(1909)年8月に、福島市の老舗呉服店「喜多一」の四代目店主・古山三郎とまさ夫婦の長男として生まれた裕一。
二歳年の離れた弟の浩二がおり、家族四人で仲良く暮らしていました。
大正8(1919)年、心優しい少年に育っていた裕一ですが、運動は少々苦手です。
いじめっ子にからかわれて頬に傷を作り落ち込む裕一に、父・三郎は何か夢中になれるものを見つけるよう声を掛けました。
「新しく買ったレコードを一緒に聴こう。」と誘う三郎ですが、裕一は興味がないと断ります。
しかし三郎が『威風堂々』のレコードをかけると、裕一は吸い寄せられるように蓄音機に近づき、メロディーに全神経を奪われるのでした。
そんなある日、小学校の運動会が近づいてきました。
運動が苦手な裕一は、騎馬戦の練習で上に乗った生徒を支えきれず、いつも崩れてしまいます。
体育教師から平手打ちをされ、もう一発殴られそうになった時に東京から赴任してきた教師の藤堂清晴が、その手を掴みました。
藤堂は、「他人との違いを気にするな。」と裕一に優しく声を掛けます。
そして運動会の日、騎馬戦では何とか持ちこたえた裕一ですが、徒競走で転んでしまいます。
生徒たちに笑われて、立ち上がる気力を失う裕一。
すると、ハーモニカのメロディーが聞こえてきます。
女生徒が、藤堂の指揮で演奏をしていたのです。
会場は拍手に包まれ、裕一は音楽に包まれながら何とかゴールすることができました。
その音楽は、裕一にとって初めて聞く自分へのエールの曲でした。
音楽の才能
大正9(1920)年の春、五年生になった裕一の担任を藤堂が受け持つことになります。
同じ組には、風変わりな金持ちの佐藤久志がいました。
ある日、音楽教育に情熱を傾ける藤堂から、北原白秋の詩に曲をつけるよう課題を出されます。
翌日、裕一は母親の実家・権藤家のある川俣へ出かけて、まさと一緒に映画を見に行きました。
その後、歌声に誘われて協会へ入る裕一。
8歳の関内音の歌声に、裕一は釘付けになるのでした。
翌日、家に戻った裕一に三郎は五線紙と『作曲入門』と書かれた本を差し出します。
実は曲を作ったことのない裕一が、三郎に相談していたのでした。
父からもらった本を読んだ裕一ですが、どうすればいいのか悩みます。
藤堂からとにかく音を出して曲を付けてみるようアドバイスをもらっていた裕一は、その言葉通り学校の歌唱室でオルガンを鳴らしてみました。
すると、川俣での思い出が頭の中を駆け巡る裕一。
裕一は、作りあげた曲を黒板に一心不乱に書いていきます。
その曲を見た藤堂は驚愕し、三郎に裕一の音楽の才能があることを伝えました。
裕一の才能はすぐに学校中の噂となり、自分の詩に曲を付けてほしいと頼まれるようになります。
そんなある日、学校一の悪ガキと呼ばれる村野鉄男が、一人の農民に突き飛ばされるのを目撃した裕一。
理由は、父親の善次を手伝って魚を売り歩いている鉄男の売った魚が、腐っていたからでした。
裕一は鉄男が落としていった『古今和歌集』を拾い、彼の家に向かいます。
すると、家から「ふざけるな!」と善次の怒号がして、家から放り出されて血を流してはいつくばり、涙を流す鉄男の姿がありました。


さつまいも

最新記事 by さつまいも (全て見る)
- 朝ドラ「エール」第22週ネタバレあらすじ「弟の家族」 - 2020年10月2日
- 朝ドラ「エール」第21週ネタバレあらすじ「母の夢」 - 2020年10月1日
- 朝ドラ「エール」第20週ネタバレあらすじ「栄冠は君に輝く」 - 2020年10月1日